dカードは、次の条件に当てはまる方には非常におすすめのクレジットカードです。
- ドコモユーザーの方
- ローソンでよく買い物をする方
- ネットショッピングをよくする方
上記にひとつも当てはまらない場合、正直なところあまりメリットはないため、楽天カードやJCB CARD Wなど汎用性の高いクレジットカードを選んだ方がいいでしょう。

dカードのメリット・デメリット、通常のdカードとdカード GOLDの違いについてもわかりやすく解説します
dカード 5つのメリット
年会費が永年無料
dカードの年会費は、利用の有無などに関わらず永年無料。
以前は初年度のみ無料で2年目以降は有料でしたが、2019年10月から永年無料となりました。

三井住友VISAカードなどでは今も2年目以降有料なので、その点dカードは安心ですね
ローソンなど特約店でのポイント還元率が高い
dカードのポイント還元率は基本的には100円(税込)ごとに1%ですが、特約店での買い物ではさらににプラスで1~4ポイント貯まります。
特にローソンでは、割引も受けられ最大5%もお得に買い物ができます。
dカード提示で1%ポイント還元、さらにdカード決済で1%ポイント還元+3%割引になり、ポイント還元と値引きをあわせて5%お得になります。
dカード ポイントUPモール経由でポイントが1.5~10.5倍
dカード ポイントUPモールを経由することでポイントが通常の1.5~10.5倍になります。
Amazonや楽天市場、Yahoo! ショッピングなどの有名なECモールでも1.5倍となっているところが嬉しいですね。
対象ショップやポイント倍率はこちらをご覧ください。

ちなみに、JCB CARD Wでも同様のモールが用意されていて、Amazonなどでお得に買い物ができます
ETCカードの初年度年会費が無料
ETCカードについては、初年度の年会費が無料。2年目以降についても、前年度に1度でも利用があれば無料となります。
家族カードについても同様に、1枚まで初年度年会費無料で発行することができます。
dカードのデメリット
dカードには特に目立ったデメリットはないのですが、強いて挙げるならば国内・海外旅行保険が付帯していないことでしょう。
ただし、この後紹介するdカード GOLDなら国内・海外旅行保険が付帯しており、さらにポイントが貯まりやすいなどのメリットもあります。
通常のdカードとdカード GOLDの違い
dカードGOLDは初年度から年会費が10,000円(税抜)かかりますが、ドコモ料金の支払いで10%ものポイント還元が受けられます。
ドコモのケータイとドコモ光の利用金額1,000円(税抜)につき100ポイントが付与されるため、ドコモユーザーであれば月々の支払いでカバーできる可能性が十分にあります。
その他にも、dカード GOLDには最大5,000万円の国内旅行保険、最大1億円の海外旅行保険もついています。(※旅行費用をdカード GOLDで支払ったかどうかなどの条件で、補償金額が異なります。)
そのほか、国内とハワイの主要32空港のラウンジが無料で利用できます。各空港ラウンジにより異なりますが、同伴者も料金を支払うことで入場可能な場合もあります。

ちなみにdカード GOLDに限らず、各社のゴールドカードには国内・海外旅行保険、ラウンジ優待などが付帯されていることが多いです
ドコモユーザー以外で「ゴールドカードを持ってみたい!」という方は、楽天ゴールドカードが使いやすくておすすめです。
コメントをどうぞ!