
「クレジットカードを使うならこれだけは持っておきたい!」という究極の1枚、その他のおすすめクレジットカードも7枚紹介します
究極の1枚!最強クレジットカードの候補はコレだ
楽天カード …メインで使いたい!
「楽天カードマ〜ン♪」のCMでお馴染みの楽天カードは、年会費無料かつポイントも貯めやすい万能カード。

他のクレジットカードだと、「ポイントが貯まっても使い道がない」「ポイントを使わないうちに、いつの間にか期限が切れてた…」なんて悲劇的な事態に陥りがちですが、楽天カードならその心配もありません

貯まったポイントは楽天市場はもちろんのこと、全国の提携店での買い物や飲食、楽天証券でのポイント投資や楽天ふるさと納税での寄付でも利用でき使い勝手もバツグンです。まさに究極の1枚ですね
楽天カードで貯まる楽天ポイントは、楽天市場・楽天モバイル・楽天トラベル・楽天ビューティーなどなど、あらゆるサービスで利用可能!
楽天証券では、楽天ポイントでの投資もできちゃいます。ちなみに私は、楽天ポイントを使ってつみたてNISAをしています。
また、楽天市場ではふるさと納税もできちゃうので、私は使い道に困ったことは未だかつてないです。
ちなみに、楽天カードなど楽天のサービスを利用していると、ポイントの倍率もどんどん上がっていきます。

私はさほどポイントに関して興味がなかったのですが、いつの間にか楽天ポイントの倍率が10倍になっていました
1ポイント=1円分として使えるので、買い物する度に10%の還元を受けているのと同じです。
もしあなたがクレジットカードを持つのが初めてなのであれば、楽天カードを最初に持っておけば間違いないでしょう。
楽天カードのメリット・デメリット、おすすめしない種類についても分かりやすく解説します。
楽天カードの長所・メリット 5点
年会費無料で審査もスピーディー
楽天カードは比較的審査が通りやすく、スピーディーに発行できます。ネットで簡単に申し込むことができ、最短1週間でカードが届きます。
また、年会費が永年無料(※)でクレジットカードを1年間使わなかったとしても、年会費は発生しません。
ポイントが貯まりやすく還元率が高い
「楽天市場」で楽天カードを利用した場合、最低でも3%の楽天ポイントを貯めることができます。
それだけではく、普段の買い物で利用した場合は1%、優待店舗での利用で2%以上のポイントが付与されます。
楽天は関連サービスが充実しているため、さまざまなサービスを併用することでさらに還元率がアップするというメリットもあります。
また、キャッシュレス決済の「楽天ペイ」を利用すれば、還元率がさらにアップします。
ポイントで投資・ふるさと納税もできちゃう
他のクレジットカードでは「ポイントの使い道が分からない」「ポイントを消費するために、余計な買い物しちゃった…」という事態に陥りがちですが、楽天ポイントは使い勝手もバツグン。

楽天市場や提携店で利用できるほか、楽天証券でポイント投資をしたり、楽天ふるさと納税でふるさと納税もできちゃいます
国内・海外旅行に便利な特典つき
楽天カードは海外旅行傷害保険など、旅行好きには嬉しい特典も充実しています。
このようにメリットが多いクレジットカードのため、楽天カードは2019年12月時点で月間利用金額1兆円、会員数は1,900万人を超えています。
クレジットカード大手の楽天カード(東京)は30日、2019年12月のカード利用額が前年同月に比べ3割程度増え、単月で初めて1兆円を突破したと明らかにした。カード会員は1900万人を超えたという。
楽天カードの短所・デメリット 3点
期間限定ポイントが多く失効しやすい
楽天はさまざまなポイントキャンペーンを開催しているのですが、期間限定ポイントが多いため放っておくと失効してしまうというデメリットがあります。

期間限定ポイントって、楽天証券のポイント投資でも利用できないんですよね…
期間限定ポイントは、楽天ペイを使えばコンビニ(セブン-イレブン・ファミリーマート・ローソン・ミニストップ)やドラッグストア(ウエルシア・スギ薬局・スギヤマ・ココカラファインなど)でも利用できます。
ETCカードは年会費がかかる
楽天カードの年会費は永年無料ですが、ETCカードを申し込む場合は年間550円(税込)の会費が必要です。
ただし、申し込み時点で楽天PointClubでのランクがダイヤモンド会員・プラチナ会員の場合は、初年度無料となります。
また、楽天ETCカードは100円につき1ポイント貯まるので、高速代でもお得にポイントを貯めることができるという利点もあります。

ちなみに、楽天ゴールドカードや楽天プレミアムカードを持っている方は、楽天PointClubの会員ランクに関わらずETCカードの年会費が無料です
最近システム障害が頻発している
2019年11月、楽天カードや楽天ペイで大規模なシステム障害が発生し、店舗などで利用できないどころか、会員ページにもアクセスできない状況が続きました。
まだ「使えた」「使えない」って人が混在してるし、なかなか店頭で出すの勇気いるわ…#楽天カード
— マネー会議 (@money_meeting) November 25, 2019
まぁシステム障害は仕方ないとして、公式からのアナウンスが雑すぎて余計に事態を大きくしたという印象です。
#楽天カード、障害は仕方ないとして顧客へのアナウンスが雑すぎ…というか、不誠実すぎて余計に印象を悪くしてますね😥
しょうもないキャンペーンメールはガンガン送ってくるにに。
普段SNSとか使わない人は、未だ何も知らずに店頭でアタフタしてたりするのでは?😠— マネー会議 (@money_meeting) November 25, 2019
さらに2020年2月、楽天カードと楽天ペイは前回の障害から3か月経たないうちに、またもやシステム障害で使えない状況となりました。

今後も同様の事態が起きないとは限らないので、JCB CARD Wやリクルートカードなど他のクレジットカードも持っておくと安心です
楽天カードの種類は主に8つ
楽天カードには、下記8種類のカードがあります。各カードの強みを理解して、あなたにぴったりのカードを見つけましょう!
通常カード
単に「楽天カード」と呼ばれているものが、数ある種類の中で最もオーソドックスなものです。年会費無料で比較的審査に通りやすく、簡単に発行することができます。
公式サイト 楽天カードの詳細はこちら
ゴールドカード (←おすすめしない!)
正直なところ、楽天ゴールドカードはほとんどメリットがないため、通常カードもしくはゴールドカードよりもう一段階上級の楽天プレミアムカードをおすすめします。
楽天ゴールドカードの最大の魅力は楽天市場でのポイント還元率が高いことだったのですが、2021年4月1日から楽天市場での条件(SPU)が改悪され、通常カードとポイント還元率が同じ(+2倍)となってしまいました…。

私も以前はゴールドカードを持っていましたが、改悪と同時に解約しました
一応、国内の空港ラウンジが年間2回無料で利用できるなどの特典はありますが、年会費2,200円(税込)に見合うほどのメリットはないでしょう。
プレミアムカード
楽天プレミアムカードは、海外旅行や出張によく行く人におすすめの上級カードです。
年会費が11,000円(税込)かかりますが、楽天ゴールドカードの特典に加え、世界中のVIPラウンジが利用できるプライオリティ・パスの無料申し込みや、旅行傷害保険、プレミアム限定優待サービスなどハイクラスなサービスが受けられます。
また、楽天市場でのポイントが+4倍となるため、よくネットショッピングする方におすすめです。

「楽天ふるさと納税」でふるさと納税などをすれば、恐ろしいほどにポイントが貯まります
公式サイト 楽天プレミアムカードの詳細はこちら
PINKカード(←女性におすすめ)
楽天PINKカードは名前のイメージ通り、女性向けのカードです。
カード自体の年会費が無料なのは通常カードと同じですが、月額330円(税込)を支払うことで女性に嬉しい以下の3つのサービスが利用できます。
楽天グループ優待サービス
楽天グループサービスをお得にご利用いただける割引クーポンがもらえるライフスタイル応援サービス『RAKUTEN PINKY LIFE』
女性向けクーポンが充実!飲食店や映画チケット等、110,000以上の多彩なジャンルの割引・優待特典をプレゼント女性のための保険『楽天PINKサポート』
楽天PINKカード限定の補償プランで、女性の日々の生活をより安心に
一応表向きは女性向けということにはなっていますが、男性でも申し込みできます。
楽天カード2枚目到着。ジェンダーレス関係なく気分でPINKカードにしました。自分用と家計用で使い分ける予定です。
— cie (@plustickdotnet) June 12, 2021

こちらの方のように、2枚目のカードとして申し込んでおくのもアリですね
銀行カード
楽天銀行カードは、楽天カードと楽天銀行キャッシュカードが一体化したカードです。財布の中にあまりカードを入れたくない方におすすめですが、選択できるブランドはJCBのみです。
ANAマイレージクラブカード
楽天ANAマイレージクラブカードは、楽天カードにANAマイレージクラブの機能が加わっています。
貯まったマイルを楽天ポイントへ交換することができるため、旅行や出張でANAを多く利用する方におすすめです。
…が、しかし!楽天ANAマイレージクラブカードは年に1度も利用がないと2年目以降550円(税込)の年会費が発生するので要注意です。
アカデミー
楽天カード アカデミーは、学生向けのカードで満18歳以上28歳以下の学生のみ契約できます。利用限度額は最高30万円までとなっており、限度額の調整が可能です。
なお、特典は通常カードとあまり変わりなく、卒業後は自動的に通常カードに切り替わります。
アルペングループ
アルペングループ楽天カードは、アルペングループでの利用に特化ししており、アルペンポイントを多く貯めることができます。
スポーツ用品の加工やチューンナップなど、アルペングループの特典が受けられます。
楽天カードの作り方・申し込み方法
楽天カードの申し込みはとても簡単。申し込みフォームは、名前や住所以外の項目は入力ではなく選択またはチェック式になっているため、数分で申し込み可能です。
また、楽天のアカウント登録が済んでいる人は、申請フォームにアクセスした段階で、名前や生年月日などの情報が入力されています。あらかじめ引き落とし先の銀行口座番号を用意しておくと、スムーズに入力ができて良いでしょう。
また、申し込みでは、身分証明証や印鑑といった本人確認書類の提出は基本的に不要。審査は比較的通りやすく、最短1週間でカードが送られてきます。
その他 おすすめクレジットカード 7種類
JCB CARD W …若者・学生さんにおすすめ
JCB CARD Wのポイント還元率は通常1%ですが、JCBのポイントサイト「Oki Doki ランド」を経由してショッピングをすると2~20倍のポイントがGETできます。

Amazonや楽天市場なども対象のため、ネットショッピングをよくする方におすすめのクレジットカードです
リクルートカード …太っ腹!還元率1.2%
リクルートカードは、還元率1.2%という超太っ腹なクレジットカード。一般的なクレカの還元率は0.5%ほどなので、実に倍以上です。

少しだけでもポイント還元率が高いほうがいい!って方にとっては、究極の1枚といえそうですね
エポスカード …カラオケの割引が受けられる
カラオケによく行く方、マルイ系のデパートで買い物することが多い方なら、エポスカードもおすすめ。
シダックス・ビッグエコー・カラオケ館・カラオケの鉄人などでは室料が30%OFFになるため、大幅な節約になります。
また、マルイ系列のお店では、年に4回×7日間開催されている「マルコとマルオの7日間」にて10%OFFの割引が受けられます。

エポスカードのメリット・デメリット、エポスゴールドカードやプラチナカードとの違いも解説します
エポスカード 7つのメリット
年会費無料
エポスカードは、年会費無料で発行手数料などもかかりません。
カードを発行したものの、あまり使用しなかったり、クレジットカードが増えすぎてしまったりして不要になることってありますよね。
エポスカードなら解約手数料も無料なので、不要になってもすぐに解約できます。
カラオケなどの全国1万店舗で優待サービスが受けられる
エポスカードを所有していると、カラオケやレンタカーなどで利用料金の優待割引が受けられます。
優待割引が受けられる店舗は全国で1万店舗あり、買い物以外にもお得にレジャーや食事などが楽しめます。
年に4回マルイ系列の施設で10%割引が受けられる

マルイ系列のショッピング施設や専門店で年に4回(春・夏・秋・冬)、7日間10%割引になる週間が設定されています
セール期間中であれば、値下げ金額からさらに10%の割引になるので、お得に買い物ができます。
貯まったポイントの交換先が充実している
エポスカードで貯まったポイントは、マルイでのショッピングではもちろん、ほかのポイントやマイルに移行することも可能です。
近くにマルイ系列のお店がない場合は、エポスVisaプリペイドカードにポイントを移行することで、国内外のVisa加盟店舗でポイントを使用できます。さらに、ポイントを使用するごとに0.5%のキャッシュバックが受けられます。
ネットショッピングでお得にポイントが貯まる
エポスカードのポイントアップサイト「たまるマーケット」を経由して、Amazonや楽天市場などでネットショッピングをすると、ポイントが2~30倍アップします。付与されるポイントは店舗ごとに異なるので注意しましょう。
ネットショッピングだけでなく、旅行サイトなどもありますので、お得にポイントが貯められます。
盗難補償がついている
エポスカードには盗難補償がついています。カードを紛失したり、盗難被害にあったりした場合、発生した被害金額を補償してくれるので、自己負担金額は0円です。
海外旅行保険が自動付帯
海外旅行保険がついてくるのもメリットのひとつです。海外旅行の最中に不慮のケガをしたり、病気になったりした場合に使用できる保険が無料でついてきます。携行品損害を受けた場合の補償もあります。
ほかにも、日本語で24時間いつでも対応してくれる救急医療アシスタントサービスがついています。最寄りの病院を探してくれたり、宿泊先の手配をしてくれたりするサポートです。
エポスカード 2つのデメリット
提携店舗以外でのポイント還元率が低い
エポスカードには、マルイと提携していない店舗ではポイント還元率が低いというデメリットがあります。
マルイと提携している店舗で使用した場合ポイント還元率は1%ですが、マルイと提携外の店舗で使用した場合のポイント還元率は0.5%です。
マルイの提携店以外で使用するには、あまり向かないクレジットカードだといえるでしょう。
明細書の郵送が有料
利用明細書郵送してもらう場合、発行手数料として1通あたり88円(税込)が発生します。利用明細書は「ご利用明細Net照会サービス」を利用すれば、無料で確認できるので、こちらのサービスを利用したほうがいいでしょう。
エポスカードとエポスゴールドカードの違い
エポスカードを所有するのであれば、通常のエポスカードの上位カードに位置するエポスゴールドカードを取得するのもおすすめです。
上位カードだけあり、エポスゴールドカードのほうが特典など充実している部分もあります。

分かりやすいように、一般のエポスカードとゴールドカードの違いについて表にまとめました
| エポスカード | エポスゴールドカード |
年会費 | 永年無料 | 5,000円 |
還元率 | 0.5%~10% | 0.5~10% |
国際ブランド | VISA | VISA |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 | 海外・国内旅行傷害保険 |
その他特典 |
|
|
条件を満たせば年会費無料
エポスゴールドカードの年会費は、既定の条件をクリアすれば無料になります。条件とは、年間で50万円以上のカードを利用することです。条件をクリアすると、翌年以降から年会費が無料になります。
年間50万円と聞くと、高いイメージをもっている方もいるかもしれませんが、普段の買い物からクレジットカードを使用すれば思ったよりも簡単に50万円以上利用できます。
年間利用金額に応じてボーナスポイントが貰える
還元率は一般的なエポスカードと変わりませんが、エポスゴールドカードは年間利用金額に応じボーナスポイントが付与されます。たとえば、50万円の利用で2,500ボーナスポイントが付与されます。
ポイントの有効期限がなくなる
一般的なエポスカードの場合、ポイントが使用できる有効期間は2年です。エポスゴールドカードの場合は、有効期間が無期限になります。一般カードを利用中で、ゴールドカードの切り替えまでに貯めたポイントも有効期限が無期限になります。
エポスプラチナカードの詳細
エポスカードにはゴールドカードの上位カードであるプラチナカードも存在します。エポスカードの中でも最上位のランクです。

プラチナカードの基本情報は、下記の通りです
| エポスプラチナカード |
年会費 | 3万円 |
還元率 | 0.5%~10% |
国際ブランド | VISA |
付帯保険 | 海外・国内旅行傷害保険 |
その他特典 |
|
プラチナカードも規定の条件を満たせば、年会費がお得になります。条件とはクレジットカードの年間利用金額が100万円を超える場合です。翌年から年会費が3万円から2万円に値下がりします。
ほかにも誕生日にはポイント2倍、世界1,000か所以上の空港ラウンジが無料で利用可能などの特典が多数あるため、コスパのよいプラチナカードをもちたい方におすすめです。
エポスカードの審査・申し込み方法
エポスカードの申込方法は3つあります。
① Webサイトから申し込む
公式Webサイトの申し込みフォームより、必要な情報を入力して申し込みます。審査結果は申し込み完了後、すぐにメールで届くので素早く確認できるでしょう。審査が通った後は、クレジットカードは自宅への配送のほか、最寄りのマルイにあるエポスカードセンターでも受け取れます。
② アプリから申し込む
スマホからエポスカード専用のアプリを利用して申し込む方法もあります。運転免許証をスマホのカメラ機能を使用して撮影すると、名前、生年月日、住所の入力を省略することが可能です。カードの受け取りは、エポスカードセンターか郵送かを選べます。
③ エポスカードセンターで直接申し込む
マルイの店舗には、「エポスカードセンター」が併設しています。そこに直接出向いてカード発行の手続きをしなければなりません。カードの発行には、本人確認書類(運転免許証、パスポート、社会保険証など)が必要になるので、きちんと準備しておきましょう。
混雑状況にもよりますが、申し込み後から約2時間30分でカードは出来上がります。出来上がったら、その日からすぐに使用できます。
イオンカード …イオンによく行く方におすすめ
イオンカードはその名の通り、イオンによく行く方におすすめ。
カード店頭受取りサービスもあるので、インターネットで申し込んだ当日に指定の店頭で受け取り、その日に使うことも可能です。
Tカード プラス …2年目以降の更新料に注意
Tカードプラスは、お得にTポイントが貯められるクレジットカード。
クレジット機能が付いていないTカードだと、発行料が500円、さらに年に一度更新料が100〜300円(地域によって異なる)もかかりますが、Tカードプラスならいずれも無料です。
しかし!2年目以降に1度も利用していないと、500円の更新料が発生してしまうので要注意!
「なんとなく」で作って放置していると、毎年500円を払い続けることになるので気をつけてくださいね。

年に1度だけでも使えば更新料が無料になるので、極端な話コンビニでチロルチョコを買うだけでもOKです
ライフカード …ポイント還元率が低め
ライフカードは年会費無料ではあるものの、ポイント還元率が低い&ポイントの使い勝手もイマイチ。お世辞にも「究極の1枚」とはいえないでしょう。
dカード …ドコモユーザーは必携のクレカ
dカードは、ドコモユーザーにおすすめのクレジットカード。dカード GOLDなら、ドコモ料金の支払いでお得にポイントが貯められます。
また、ローソンでも割引が受けられお得に買い物ができます…が、それ以外に目立ったメリットはあまりないため、ドコモユーザーやローソンの常連客以外は楽天カードなど別のクレジットカードの方が使い勝手がいいかも…?
dカードは、次の条件に当てはまる方には非常におすすめです。
- ドコモユーザーの方
- ローソンでよく買い物をする方
- ネットショッピングをよくする方

上記に2つ以上当てはまるのであれば、「究極の1枚」となり得るでしょう
dカード 5つのメリット
年会費が永年無料
dカードの年会費は、利用の有無などに関わらず永年無料。以前は初年度のみ無料で2年目以降は有料でしたが、2019年10月から永年無料となりました。

2年目以降有料になるカードは多いので、その点dカードは安心ですね
ローソンなど特約店でのポイント還元率が高い
dカードのポイント還元率は基本的には100円(税込)ごとに1%ですが、特約店での買い物ではさらににプラスで1~4ポイント貯まります。
特にローソンでは、割引も受けられ最大5%もお得に買い物ができます。カード提示で1%ポイント還元、さらに決済で1%ポイント還元+3%割引になり、ポイント還元と値引きをあわせて5%お得になります。
dカード ポイントUPモール経由でポイントが1.5~10.5倍
dカード ポイントUPモールを経由することでポイントが通常の1.5~10.5倍になります。
Amazonや楽天市場、Yahoo! ショッピングなどの有名なECモールでも1.5倍となっているところが嬉しいですね。
対象ショップやポイント倍率はこちらをご覧ください。

ちなみに、JCB CARD Wでも同様のモールが用意されていて、Amazonなどでお得に買い物ができます
ETCカードの初年度年会費が無料
ETCカードについては、初年度の年会費が無料。2年目以降についても、前年度に1度でも利用があれば無料となります。
家族カードについても同様に、1枚まで初年度年会費無料で発行することができます。
dカードのデメリット
dカードには特に目立ったデメリットはないのですが、強いて挙げるならば国内・海外旅行保険が付帯していないことでしょう。
ただし、この後紹介するdカード GOLDなら国内・海外旅行保険が付帯しており、さらにポイントが貯まりやすいなどのメリットもあります。
通常のdカードとdカード GOLDの違い
dカードGOLDは初年度から年会費が11,000円(税込)かかりますが、ドコモ料金の支払いで10%ものポイント還元が受けられます。
ドコモのケータイとドコモ光の利用金額1,000円(税抜)につき100ポイントが付与されるため、ドコモユーザーであれば月々の支払いでカバーできる可能性が十分にあります。
その他にも、dカード GOLDには最大5,000万円の国内旅行保険、最大1億円の海外旅行保険もついています。(※旅行費用をdカード GOLDで支払ったかどうかなどの条件で、補償金額が異なります。)
そのほか、国内とハワイの主要32空港のラウンジが無料で利用できます。各空港ラウンジにより異なりますが、同伴者も料金を支払うことで入場可能な場合もあります。

ちなみにdカード GOLDに限らず、各社のゴールドカードには国内・海外旅行保険、ラウンジ優待などが付帯されていることが多いです
クレジットカードのメリット
うまく利用すれば、ポイントがたまってお得なのはもちろんのこと、履歴が残るため自分が何にどれだけのお金を使ったかが一目瞭然。
また、クレジットカードと連携できる家計簿アプリもあるため、家計の管理もかなり楽になります。

私は個人事業主なので確定申告をする必要があるのですが、会計ソフトの多くがクレジットカードと連携できるため、確定申告書類の作成もだいぶ楽になって助かっています
もはや経費の計上ができるものに関しては、現金で支払うことはほとんど無いです。
nanacoなどの電子マネーも便利には便利だし、種類によってはポイントも貯まってお得なのですが…。
いろんな電子マネーを分散して持ちまくっていると、資金管理が大変になるというデメリットもあります。
電子マネーに入金したまま使わなくなり、そのまま存在自体を忘れて紛失…となったら、むしろ大損です。
クレジットカードなら1枚でも色んなお店やサービスで使えるため、汎用性があって使いやすいでしょう。
クレジットカードの作り方・申し込み方法
クレジットカードの申し込みは、下記のたった3ステップで完了します。
- 入会フォームで必要事項を記入する
- カード会社での審査結果を待つ
- 審査が通過したら、クレジットカードが郵送で届く
前述の通り、イオンカードならその日のうちに利用できます。
クレジットカードの審査方法・難易度
クレジットカードの審査は、誰でも通るものではありません。
また、難易度もクレジットカードの種類によってそれぞれ異なります。
これまでクレジットカードを作ったことがないのであれば、いきなりゴールドカードやブラックカードを持つのは難しいですし、同じゴールドカードであっても楽天カードよりアメックスなどの方が断然審査が厳しいです。

もし審査が不安なのであれば、通常の楽天カードから申し込んでみるのがおすすめですよ